有限会社カクマル堂様(和菓子製造業、飲食業)
御社の企業概要について教えてください。
和菓子製造、飲食(軽食 甘味処『甘党はち乃木』運営)
顧問契約を社会保険労務士法人JOYに依頼しようと思われたきっかけを教えてください。
伝統の味を引き継ぐために若い人材への引継ぎについて悩んでいたところ、知り合いのコンサルタントから採用について強い社労士コンサルタントがいるということで引き合わせていただいたのがきっかけです。
顧問契約をする際に、他の社労士事務所と比較することはなかったのでしょうか。
もともと必要な時だけスポット的に社労士先生をお願いしていましたが、長期的目線で一緒に伴走してくれる社労士を探しており、そういう意味での比較はありました。
普段、どのような相談をしているか教えてください。
展開を次々としている関係で、採用から労務管理、規則の変更といった機軸を作るところを、展開するたびに中心に相談しています。
『企業としてこうなりたい。』があってのゴールから逆算した採用戦略などの相談もしています。
御社が社会保険労務士法人JOYと契約をしてどのようなメリット(良かったこと)がありましたでしょうか?
代替わりし、どのように事業展開をしていくかを考えてはいたのですが、そもそもがぼやっとしているものの軸を作っていただきました。
一般的なものではなく『うちの会社、うちの人であればこういうことがいいのではないか』という提案を相談しながら作っていき、整えられて今に至ってます。
契約前には想定していなかった顧問契約のメリットはなにかありましたでしょうか?
新たにしなければならないことが次々とできたときに相談しやすいです。顧問契約でないと難しいです。
その時に突然スポット的にお願いしても、会社の文化であるとか、そこまで行きつくための背景とか知らないわけです。
顧問契約している社労士さんには、信頼関係が成り立っているうえで全部お話しして、よく知っていてくれるからこそ安心してお任せできると思っています。
社会保険労務士法人JOYを上手に活用していただくポイントは何がありますでしょうか?
是非、仲良くなって腹を割って話すことが一番のポイントです。
あと、自分がどのように進んでいきたいのかということもしっかりまとめながら相談すると、より良いアドバイスがいただけます。松村さんだからなんでも相談できるのです。
最後に、顧問契約を検討されている経営者の方にメッセージをお願いします。
人柄やフィーリングが合うことは重要です。
確かに『仕事がきちんとしている』とか『金額が安くてコスト的に合う』ということも必要ではありますが、一番大切なのは『この人なら安心して相談し、任せられる』ということだと思います。
その視点で持って話をすると、その社労士さんが良い伴走役かということがわかるし見つけられると思います。
料金表だけでなく、契約する前に、よく話をしてみることをお勧めします。